【完全未経験】高卒がWebエンジニアに転職した話
こんにちはのりあきです。
2025年1月からWeb系の開発会社でエンジニアとして活動をしています。
担当業務はバックエンドとフロントエンド両方を担当しています。
コーダーとしては3年ほどWeb制作を行なっていたのですが、開発は完全未経験での転職でした。
今回の記事では、主に下記について記載しようかと思います。
- 転職時のスキル
- 転職した理由
- 転職のきっかけ
- 転職前にやっておけばよかったこと
- 転職してよかったこと
転職当時のプロフィール
年齢:30歳
学歴:高卒
前職:Web制作会社
スキル:HTML/CSS/WordPress/Webデザイン
WordPressを活用したWebサイトの制作は実績は30件ほどだが、開発経験は無し
5人家族で妻、子供3人で京都の舞鶴市に住んでいます
転職した理由
前職ではWeb制作会社に2年間勤めており、ホームページのデザイン、コーディングを担当しておりました。
社内でコーダーが2人しかおらず、チーム制作という概念はなく、1つの案件を完全に個人で完結するタイプの進め方だったので、コードレビューの文化もなく、ほぼ独学で業務をしておりました。
年収も低く、家族を養うことができない為、個人でも案件を受け、年収を底上げしていましたが、Web制作で収入を上げることに限界を感じた為、エンジニアに転職することを決意しました。
転職のきっかけ
転職したといっても特に転職活動をしたというわけでもなく、副業で受けた案件でとあるデザイナーさんと一緒にお仕事をさせていただくことになり、
その方とお仕事させていただく中で、現職の代表を紹介していただいたのが転職するきっかけとなりました。
紹介していただいた段階では、個人的にお仕事を受けるつもりでお会いしたのですが、「Web制作」と「Web開発」の圧倒的な違いを思い知らされ、心が完全に折れました(笑)
今のスキルでは開発案件を受けれるレベルではないことを痛感し、1週間は落ち込んでいたのを今でも鮮明に覚えています。
そんな状態だったのにも関わらず、ありがたいことに好条件での転職の案内もいただいていたので、今よりレベルの高い環境に飛び込むのはかなりの恐怖でしたが、スキルアップし、もっとお客様から必要とされるサービスを作りたいという想いから転職を決意しました。
転職前にやっておけばよかったこと
入社前はフロントエンドメインで任せてもらえる予定だったのですが、まさかのPHPを使用した決済機能の実装からアサインでした(笑)
もちろん事前に学習も全くしていないのですが、クライアントとのヒアリング、要件定義、基本設計、詳細設計、実装まで行わなければならず、それに並行して基礎学習と使用するAPIのドキュメントを読み込んで仕様の理解など、やらなければいけないことが盛りだくさんすぎて、入社してから1ヶ月半は毎日頭がパンクして、頭がクラクラしてました…。
入社をしてから2ヶ月が経ちましたが、転職前にやっていた方がよかったと感じるのは、会社で使用している技術スタックを事前に確認し、開発手法とバックエンドの勉強をもっとしていれば、今よりもスムーズに業務を進めれていたと感じています。
具体的には下記ですね。
- アジャイル開発
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- バックエンド基礎
- オブジェクト指向
参考になるように簡単に説明していきます。
深掘りした内容は別記事にてまとめたいと思います。
アジャイル開発
アジャイル開発とは、短い開発サイクルを繰り返しながらソフトウェアを段階的に完成させる手法ですね。
クライアントやチームと密に連携し、柔軟に仕様変更に対応できるのが特徴。代表的なフレームワークにはScrum(スクラム)やKanban(カンバン)があります。
うちの会社ではスクラムを採用していますね。
要件定義
システムやアプリの開発において、「何を作るか」を決めるフェーズです。
クライアントとのヒアリングの際にビジネスの課題を整理し、ユーザーのニーズや必要な機能を明確にします。
機能要件(何ができるか)と非機能要件(性能、セキュリティ、可用性など)を定めるのがポイントです。
全体設計
要件定義をもとに、システム全体の構成を決めるフェーズです。
アーキテクチャ設計やデータベース設計、外部システムとの連携を定めます。
「どの技術を使うか」「どんなデータの流れになるか」を決めるため、技術選定が重要になります。
詳細設計
全体設計をさらに細かく落とし込み、プログラムごとの仕様を決めるフェーズです。
各モジュールの処理内容、関数・クラス設計、インターフェースの仕様を決めます。
作られた設計書を基に、実際のコーディングが行われます。
バックエンド基礎
サーバー側の処理を担う技術。
主に、データベース処理、API設計、認証処理、業務ロジックの実装を行います。
うちの会社では PHP, Python, Node.js を使用しています。
オブジェクト指向
ソフトウェアを「オブジェクト(モノ)として扱い、データと処理をひとまとめにする」設計思想です。
カプセル化・継承・ポリモーフィズム(多態性) という3つの重要な概念があります。
オブジェクト指向を活用すると、再利用性・保守性の高いコードが書きやすくなります。
こちらの記事で詳しく解説しています。
アプリケーション開発では全て必要なってくる概念ですが
個人的にはオブジェクト指向の習得がかなり難しいと感じました。
実践的に回数を重ねないと慣れないですが、バックエンド言語では共通で必須のスキルになります。
転職してよかったこと
ますは単身赴任で3ヶ月大阪に住めたのは楽しかったです。
僕自身、早くに結婚し、社会人になって都会に遊びに出ることはほぼなかったので、マンションで一人の生活、都会の雰囲気、美味しいご飯、オフィス街に出勤など全てが新鮮でした。
3ヶ月経った後は舞鶴に帰り、週一出社で後はリモートワークになるのですが、作業環境も自由に選べて快適です。
前前職では塗装職人をしており、場所を選んで作業ができるような仕事ではなかったので、夢だった働き方を実現できています。
最後に
長くなりましたが、転職方法についてはあまり参考にならないと思いますが、転職前の事前準備について参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。